カードスイッチ今回は相手にカードを選んでもらって当てるマジックをより、不可能に見せるために使うスイッチとその最近のギミックについて取り上げてみようと思う。中にはギミックを使わずにスライハンドのみでおこなうものもある。2021.12.25 08:42
カードスルーウィンドウ昔、あるマジシャンがテレビでカードスルーウィンドウを演じていてその現象が衝撃的でした。一般的な演じ方は次のようになります。通りすがりの大きな窓のあるレストランで観客に一組のデックから一枚カードを選んでもらいます。そのカードをデックに戻して、窓に向かってデックを投げると一枚のカードが窓に張り付いています。しかも窓の向こう側です。窓を開けてそのカードを取ると、観客の選んだカードです。2021.12.22 12:47
アンビシャスカードマジシャンならみんな演じたことがあるはずの名作中の名作名作で多くのマジシャンが動画を出しているので今更感が否めないが、新しく構成を考えて動画としての作品にしていきたい。アンビシャスカードの歴史や背景についてのプレゼンテーション19世紀中頃にフランスのマジシャンであるアルベルティによって考案されたと言われています。それを1949年にダイ・バーノンが自身の手順をスターズオブマジックにて発表して世界中で流行しました。今でも多くのマジシャンによって演じられています。1枚のカードを真ん中に入れて一番上に上がってくるというシンプルなマジックです。今回はダイバーノンの手順を演じてみました。演技テロップコメント楽しめた方はチャンネル登録お願いします...2019.08.10 14:23MAGIC
ネタ帳ある程度マジックをやっていて、演じたいと思ったマジックやこんなマジックができたらいいなというものをたまにメモ帳に書き溜めています。しかし結局演じないまま終わってしまうことが多いです。演じた作品はyoutubeやnoteに投稿をしているのですが、演じていないアイディアだけのものもホームページに記載しておこうと思います。なぜそう思ったのかというと自分のキャラに合わない作品やアイディアが沢山あり、個人的にはいいと思ったのだが実際形にしてみると面白いとは思えなかったからです。でも、もしかしたら他の方の参考になったり後で見返したときに何か面白いアイディアが浮かぶのではないかと思い改めて書いていきます。空想の超短編小説みたいになるかもしれません...2019.08.06 14:32ESSAYDIARYMAGIC
人狼カードマジックノートでも記事を書きましたが、人狼や花札、タロットなどを使ったマジックもシリーズにして配信しようと思います。あまり演じている人がいないのと懐かしさもあり意外と演じていて楽しいからです。2019.01.18 13:44ESSAYENTERTAINMENTMAGIC
遊戯王年末に実家に帰郷して部屋を掃除していたら遊戯王カードが出て来ました。遊戯王といえば週刊少年ジャンプに連載されていた人気漫画で、当時現実世界でとても流行しました。スマートフォンのアプリでカードゲームもできる今考えればすごいことだと思います。遊戯王カードでマジックをしてみるのもありなのではないかと思い試しにマジックをしてみました。2019.01.16 13:16ENTERTAINMENTMAGIC
飛び移るサイン年末に以前買った下の本を読み返していて、昔テレビで前田知洋さんが演じていたマジックをいくつか見つけたのでそのうちの一つを演じてみました。すごくいい本なのでまた他のネタも演じてみようと思います。2019.01.05 14:57ENTERTAINMENTMAGIC
お正月明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。昨年は秋から古典カードマジックの種明かしなどをしておりましたが、今年から方向性を少しづつ変えて様々なマジックを皆さんにお届けできればいいなと思います。今年最初のマジックでお年玉をテーマにしたものです。2019.01.02 11:01ENTERTAINMENTMAGIC
3DYoutubeに動画を投稿していて3Dで投稿できる機能があったので試しに投稿してみました。眼鏡がなくても立体視で交差法という方法を使えば手軽に視聴可能です。詳しい方法は以下のページを参照してください。2018.12.31 15:15ESSAYENTERTAINMENTMAGIC
年末気づけばいつの間にか年末です。忘年会シーズンなので皆さんも忙しいともいます。この時期テレビの特番などで色々なマジシャンが出てくる時期だと思います。日本で一番有名なマジシャンをイメージして作りました。笑そうぞご覧ください。2018.12.06 06:35MAGIC
ホーンテッドカードカードがひとりでに動き出したり、手を使わずに選んだカードが出てくるマジックはたくさんあります。そういったマジックでは基本ある道具を使うのですがこのマジックは道具を使用せずに出来て即興で演じることが出来るので非常に便利です。勝手にモノが動く系のマジックは不思議さが徐々に来るタイプのマジックです。今回はyoutubeのメインチャネルで演じているアレンジバージョンと、サブチャネルで解説している古典マジックの2パターンを用意しましたのでご覧ください。アレンジバージョン(回転する向きを逆にしています。)2018.11.30 14:38MAGIC
接待マジック今回お届けするマジックは接待マジックです。とあるマジシャンがyoutubeで演じていて演じてみたくなったので演じてみました。このマジックはオールバック(裏の裏)というマジックで今や古典マジックとなっています。そのためか実際に演じているマジシャンはかなり少ないと思います。オープニングやカードマジックの途中に小ネタ的に演じられることが多いカードマジックです。メインで演じられることはなかなかないですが、現象がユニークなのでたまに見るとキュンとするそんなマジックです。それではご覧ください!!2018.09.06 14:03MAGIC